書いても書いてもアクセスが落ち続けるというスパイラルから何とか脱出したように感じている最近です。
PVが少しだけ上向きになったので、ちょっと釣りから脱線した記事を書かせてください(笑。
【ページへのいいねかツイッターフォローしてもらえると最新記事をお届けできます】
ブログを通じて知り合う
みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ(@kakedukzss)です。
現在のブログを書き始めてから二年以上が経ち、ブログを通じて沢山の方と知り合う事が出来ました。
というか、ブログを書いてなかったら絶対に知り合う事がない貴重な出会いが本当に沢山あったんですよね。
相手の方もブロガーさんだったり、自分のブログを見てくれて声をかけて頂いたり。
自分の親世代には到底理解されないかもしれませんが、自分が発信をすることで、ネットを通じて知り合った人と密なお付き合いをしたり、食っていくための仕事のパートナーに出会ったり。
自分の好きな事をブログで発信してるだけなんですが、世の中凄い事になって来ましたね(笑。
PV(ページビュー)
最近ブログのPVが伸びてます。まあジャパンフィッシィングショーに絡む新製品ラッシュの時期なので、言ってみれば釣りブロガーのボーナス期間です(笑。
この時期にリールやロッドの事を書いておけば誰でもそれなりにPVは稼げます(ただしより効率よくPVを獲得するには細かいノウハウはありますが)。
自分の場合は特になんですが、大幅にPVを落としていたタイミングでもあり、今必死で製品関連記事を書いてますが、正直固定の読者さんはそれを見たくはないのかもしれません。
このブログのメインコンテンツは、レンタルボート&エレキスタイルで釣りの楽しさを伝える事です。
そして自身の生業であるリールカスタムパーツのデザイン設計製造、そしてレンタルボート&エレキスタイル関連アイテムのデザインや設計製造です。
それがこの時期だけは、各社から発表される新製品に対する記事がメインになり、普段読んでくれてる読者さんは楽しくないのではないか?、と思ってしまうんですよね(汗っ。
自分目線
このブログで書く事は、すべて自分の考えや経験、思い込みなどを主観的に、でも時に客観的に書いてます。
上司も部下もなく、すべての決定権は自分ひとりにあるので、記事に何を書くのか、何を書かないのかは全部自分の責任において書いてるんですよ。
なので当然自分目線での記事ですから、時に(いつも?)頓珍漢な事を言ってたりしますが、それが個人ブログの良いところでもあると考えてます。
ところが、それが普段のコンテンツと違う新製品の紹介となると、他のサイトと丸かぶりで似たような内容になりがちなんですよね。
なので、必ず自分の考えや、極端な考え方などもあえて書いてしまうようにしてます。
固定の読者さんはもちろん、始めて訪れた方が読んでくれた時に、「ちょっと他と違うな」、と思ってくれたら良いんですが…。
偏りは個性
ちょっとマニアックな話になりますが、去年あたりからグーぐる先生のアルゴリズムが大きく変わりまして。
説明すると長くなってしまうので簡略化しますと、読みにくいサイトは検索順位を落とされるという事らしいです。
これには色々な理由があるらしいですが、例えば釣り人が何かを検索する時に、広告とカタログスペックのコピーしか貼ってないクソサイトばかりが上位に表示されてんですよ。
それが去年の年末くらいから変わってきて、個人で書いてるブロガーさんの記事も上位にくるようになってきましたね。
記事の内容は主観的で偏ってたとしても、それが個性だと評価されるようになってきたらしいです。
偏った考え方を個性として認めてもらえるようになったのかもしれませんね(笑。
クソサイト
ハッキリ言って、これまでは中身が読み手にとって有益かどうかより、特定のキーワードを詰め込んで外部リンク(アフィリエイト含む)を貼りまくってるサイトが評価されてたように思います。
なので複数で運営していて、釣りに興味が無い人が書いてる記事でも上位に表示されてたんですよね。
でもそれって読んでて何もおもしろくないし、製品に対して良い事しか書かないので全然有益じゃないんですよ。
個人ブログって自腹で購入してるので、ダメなものはダメと書きますよね。個人的な好みを含めて、好き嫌いをハッキリ書くじゃないですか。
それって一定のアンチを産むので怖いのですが、同時に共感してくれる人が必ずいるので、固定の読者を獲得出来るんですよ。
そこですべてに対して良い事しか言わないと、自分の意見が無いと思われて読まれなくなります。
そうなると検索からしか読者が来ないので、どうしてもSEO的な事ばかり気にして書いてしまうんですよね。
それってまったく個性がないクソサイトと同じになってしまうんですよ。
釣りの楽しさを伝えたい
自分のブログも広告を貼ってるので、一部のクソサイトと同じように思う方も沢山いるでしょう。
たしかにブログを見てもらう事で収益が多少発生してるのは事実です。そこは否定しません。
でも何度も言いますが、お金を沢山稼ぎたいなら釣りブログは絶対に割に合いません。 これは他の釣りブロガーさんも同じ意見だと思いますよ(笑。
個人で書かれてる釣りブログは色々ありますが、間違いなく共通してるのは、「釣りの楽しさを伝えたい」という思いではないでしょうか。
この気持ちが無かったら、長くブログを書き続ける事は絶対に無理です。
そして自分自身が釣りを好きじゃなかったら、記事を書く事は出来ませんよね。だって釣りが好きな人が読めば、書き手が釣り好きかどうかはすぐにわかってしまいますから。
釣りのレベルは違っても、そこはバスプロも釣り具メーカーも一致した意見だと思います。
釣りが好きで好きでしょうがないから釣りにかかわってる訳で、お金や地位や名誉だけが欲しいなら、釣りというジャンルはものすごく非効率です(笑。
さいごに
またまた偉そうに書いてしまいましたが、詰まるところ好きな事をただ書いてるだけと言う事です(笑。
それでも自分の場合ラッキーだったのは、先輩ブロガーに凄い人がいて、色々教えてもらえたり、記事を紹介してもらえたりしたんですよね。
そして年齢や住まいや環境は全然違うんですが、同じバス釣りブログを書いてる仲間がいるので、お互い刺激し合って書き続ける事が出来てます。
今年は過去最高と比べて、PVが半分近く下落してしまいました。
普通ならイヤになって書くのを止めてしまいそうですが、自分の場合はムキになって記事を書いたり原因を探したりしました。
その甲斐があってなのか、ただの偶然なのか、はたまた単にジャパンフィッシィングショー前のタイミングなだけなのか、今はPVも上向きで、ちょっと前と比べるとモチベーションも上がってきました(笑。
本当に毎日の事なので山あり谷ありですが、ダメな時も続いたので、この先も続けられる気がしてます。
読んで頂いてる方には感謝しかありません。本当にありがとうございます。
みなさんのお時間を頂くものですから、少しでも有益な情報、もしくは読んで楽しい気持ちになってもらえるように頑張っていきますね。
ではでは。
