過去記事のリライトに力を入れています。
一回見てくれた方にとっては記事の使いまわしのように感じるかもしれませんが、SNSなどでお知らせする場合は結構大幅にリライトしてるので、一度見た記事タイトルでも改めて読んでもらえると嬉しいのですが…。
【ページへのいいねかツイッターフォローしてもらえると毎日最新記事をお届けできます】
初めての訪問者
みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ(@kakedukzss)です。
ブログの過去記事をメンテナンスするのは日常的に行ってます。
やっぱり初めて見に来てくれた人にとっては、最初に見てくれたページがすべてですからね。
それまでkakedzuka.comを知らなかった人が最初に目にしたのが渾身の記事なら良いですが、もしも誤字脱字だらけの薄い記事だったとしたら、それ以降はスルーされてしまっても仕方ないですから。
そうならないように、理想はすべてのページを読みやすくする事ですね。
リライトと書き直し
リライトと言うと記事すべてを丸っと書き直してると思うかもしれませんが、自分的にリライトと書き直しは別と考えてます。
リライトは加筆・修正、書き直しは記事を一回削除して新しく同じテーマで書き直す事。
リライトは記事自体に価値があり(自分的判断)、修正や加筆する事で価値が増すと考えてます。
過去記事のリライトっておもしろくて、自分では結構気合い入れて書いたはずなのに全然読まれなかった記事が、チョッとタイトル変えたり加筆したりすると主力記事に化けたりする時があります。やっぱりどんなに頑張っても読んでもらえなければ意味がない(^_^;)
— kakedzuka (カケヅカ) (@kakedukaSS) 2017年10月27日
書き直しは記事が全体的にイマイチで、タイトルと内容が一致しないとか、支離滅裂過ぎると思った時に実行しますね。
自分の場合、感情に任せて書いた記事は支離滅裂な事が多く、ただ書きなぐっただけの記事も多いので、定期的に削除したりしてます。
何だかんだ数百記事は削除してますね。
業務連絡レベルの記事を合わせると600~700記事は削除してるかも(笑。
ホント、「それ書くならtwitterで良いじゃん」、というヤツ(笑。
まあ、今後も削除は続くと思いますが。
リライト記事は成長型記事
ここ半年くらいの事ですが、ブログ記事を考えて書くようになりました(笑。
「じゃあそれまで何も考えずに書いてたのかよ?」、と思われそうですが、じつはそうかもしれません。
もちろん記事の内容やコンテンツを読みやすくしようとか、ちゃんと熱を込めて書こうとは思ってました(ゴミ記事もありますがw)。
今はそれだけじゃなくて、将来的により資産になる記事を書きたいと思うようになってます。
それは10年後20年後にもリライトし続けられるような。
つまり成長型の記事ですね。1記事がそれだけでひとつのサイトのような。
成長型ブログ
完全に1人で運営?している個人ブログというのは、書き手の成長がそのままブログの成長です。
途中色々…、本当に色々ありますが、毎日淡々と更新していけたら幸せですね。
何かを大きく変える事もあるかもしれないですが、基本的にバス釣りブログであり、自分の仕事だという位置づけです。
でもこう見えてしょっちゅうチョコチョコ変えてるので、数年後に今のデザインや記事内容と比べたら全然違うブログになってるかもしれないですね(笑。
怪しい商材を売ってたり、株やFXの勧誘サイトになってたらごめんなさい(ないけどw)。
最後に
ブログに関する考えを書くのは楽しいので、スラスラとキーボードを叩いてしまいます(笑。
自分の好きな事に優先順位を付けるとしたら、『釣り』と『』『モノ作り』と『記事の執筆』と『ブログ運営』は同列の楽しさがありますね。
記事執筆はブログ運営に含まれるかもしれませんが、自分の中では別です。
今書いてるブログって、文章はササッと書いた後のモロモロ内部構造に掛かる時間が8割(笑)
個人ブログってみんなそんな感じだと思うのですが、たまに無性に活字をガッツリ書きたくなる(^_^;)— kakedzuka (カケヅカ) (@kakedukaSS) 2017年10月27日
→つづき
なのでたまには息抜きで何も考えずに書きなぐる記事があっても良いのかもしれないと考えたりします。
まあ今までもあったけど、ブログ運営の楽しさって多様なんですよね。時にPVのアップだけに力をいれたり、時に自分の想いを書きなぐったり。— kakedzuka (カケヅカ) (@kakedukaSS) 2017年10月27日
日々の更新は基本的には楽しいですが、やっぱり気分が乗らない時や忙しい時はサボりたくなってしまいます。
そんな時は、更新だけが目的のゴミ記事を書くくらいなら過去記事をメンテナンスして出し直した方が良いという考えに変わってきました。
一応過去記事のストックが1400本近くなってきたので、その記事のメンテナンスを順にやっていきたいと思ってます。
もちろん更新はしていきますが、過去記事のメンテナンスも含めたトータルのブログ運営を楽しんでいきたいと思いますので今後ともお付き合い頂けると幸いです。
