釣り道具はバランスなので、どれが一番重要かは決められないですよね。
ただ個人的にロッド・リール・ルアーの三つで分けるなら、リールが一番重要度が低いように感じてます。
でも個人的にはリールが一番悩むんですよね。
おそらく物欲を一番満たしてくれるものだからではないかと思ってるんですが、それについて考えてみます。
【ページへのいいねかツイッターフォローしてもらえると毎日最新記事をお届けできます】
中古で買うなら
みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ(@kakedukzss)です。
いつものように主観的な考え方で書かせてもらいますので、逆に他の方の意見は大いに気になるのですが、まずは好き勝手な事を言わせてもらいますね(笑。
自分がロッド・リール・ルアー・その他の中で一番中古で買いたくないのがリールです。
別に最新のものに拘るからと言う訳ではなく、使い手の癖が一番出やすい道具だからだと思うんですよね。

中古で出ているものの中で一番当たり外れがハッキリしてるというか。
ハッキリ言ってルアーは消耗品なので全然中古で良いと思ってます。
自分は補修して使ってるレベルですから(笑。
CLICK!何度でも復活するワーム補修のコツ
実際に自分のタックルボックスの中に入ってるハードルアーは中古品が多いですからね。

CLICK!【タックルボックスの肥やし】その② 亀山湖で拾ったルアー偏
そしてロッドに関してはほとんど買ったままの状態で使い続けるしかないので、使い手のクセが出にくい道具という認識です。
その他の道具、例えばタックルボックスとかエレキとか、魚探とかはほとんど新品にはこだわりません。
逆に中古にもこだわりが無く、買える時に買えるものを買うという感覚ですね。
でもリールだけは絶対に新品状態のものを買うようになりました。
準消耗品
リールにはアタリと言うものが付くと思ってます。
この場合のアタリとは、バイトの事ではなく使い手のクセみたいなものでしょうかね。
利き手がどちらで好きなルアーが何で、身長体重や腕力握力など使う人によってアタリの付き方は違うものになると思うんですよね。

合わせて読みたい【ベイトリールの左ハンドル(左巻き)】その理由とメリットを考えてみた
車やバイクなどで良く言う、馴らし(慣らし)運転のやり方に近い感じかもしれないですね。
そういう意味ではリールは準消耗品に近いと考えてます。
新品状態から同じ人が同じ感覚で使い続ければ長持ちするところを、オーナーが変わる事でリールについたアタリが全然違う方向に矯正されるというか。
自分が使ってるリールでも、それまでとは全然違う釣りに配置転換するだけで、どうも調子が悪くなったりしますからね(笑。
自分のように適当に全バラしして、組みなおしてから明らかに調子が悪くなるリールもありますし(爆。
CLICK!リールカスタムとメンテナンスは別物?【SHIMANOスコーピオン1001】 をバラしたら調子が悪くなった話
これは長く使ったリールほどクセが強くついてるように感じます。
手持ちラインナップ
今現在自分の手持ちはSHIMANO系リールが多いです。
ラインナップ?を紹介しますと、
ベイトリールが以下
そして今季お気に入りのDaiwa17タトゥーラ SV TW8.1Lが×2台ですね。
そこにスピニングリールが以下
●SHIMANO17コンプレックスCI4+ C2500S F4 HG
のみ。
現在HEDGEHOG STUDIOとお仕事をさせてもらってる関係で、わりと色んなリールを借りて使う事が許されてる環境なので、気になるリールや仕事で使うリールはこれまでもワンポイントリリーフで使ってきました。
今期最高に衝撃的だったリールは間違いなく【SHIMANO17カルカッタコンクエスト101HG】でしたが、値段分活躍してくれる感じが自分にしないので見送ってます(笑。
ちなみにこれはDaiwaスティーズA TWにも同じ感覚を覚えてます(ホントは欲しい!)。
つまり巻きに対してリールの性能を生かしきれる自信が無いという事ですね。
リールに限った事ではないですが(笑。
昔のリールと今時のリール
こうして見てみると、自分の手持ちリールは割りと最近のモデルが多くなりました。
これはとっても幸せな事なんですが、なぜかその中に旧スコーピオン1001×3台がありますよね。

これは自分が釣りブランク前に新品状態で時期をずらして購入したものなんですが、まったく同じモデルを使っていても個体差というものはありました。
自分的には一昔前のリールの方がシンプルで頑丈だと思ってるのですが、それでもこれだけ個体差があった訳ですから。
いまどきのリールは作りが精巧な分新品状態の個体差は少ないかもしれませんが、リールを使用してるうちに出るクセというか、アタリの付き方は昔よりハッキリしてるのではないかと考えてます。
なので最新に近いモデルほど中古で買うのを躊躇してしまいますね。
まあ、メチャメチャカスタムする前提ならまた違いますが…。
まとめ
そんな訳で自分のバス釣りにおいて、リールの位置づけはある意味一番重要な部分を占めてると言う事になります。
そうは言っても、「フリッピングしかしないならリールの性能は関係ないんでしょ?」と言われれば何も言えないんですけどね(爆。
CLICK!リザーバーでのフリッピングについて考え方を整理しておく
だからこそ物欲としてもリールの存在が重要だと思ってるんですよ。
仕事がリールカスタムパーツのデザイン/設計製造と言う事ももちろんありますけどね。
つまり思い入れが強いと言う事ですかね(笑。
物欲の思い入れは人それぞれですから、何よりもロッドが一番大事とかルアーが大切過ぎて使えないw、と言う方もいるでしょう。
広い意味でそれもすべて釣りの一部ですよね。
あくまでも自分にとってバス釣り用のリールは道具で物欲を満たしてくれる存在です(笑。
という主観的なお話でした。
終わります。
合わせて読みたい● リールメンテナンスでEリングやストッパーリングを絶対に無くさないで外す方法● スプールベアリングリムーバーを自慢したいのです
● 【リールメンテナンス】ベアリングにオイルを差す時に注意したい事
● ぶっちゃけ、リールメンテナンスってやった方が良いの?
