このブログでこれだけ書いてても、まだ手順をイマイチ忘れてしまうんですよね。
完全に自分のために書き方見本を記事にしておきます。
【ページへのいいねかツイッターフォローしてもらえると毎日最新記事をお届けできます】
房総チャプターエントリーカード
みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ(@kakedukass)です。
最近エントリーカードについてメッセージをもらったのですが、どうも同じNBCチャプターでも地域によって書き方が違うみたいです。
ここで書いてるのはあくまでも房総チャプター用のエントリーカードになります。
細かい違いなどについてはご自身が参加されるチャプターの本部に確認してみてくださいね。
エントリーカード表
まずエントリーカードの表側の記載方法です。
記載欄にある「救命胴衣」は通常着用するライフジャケットの事です。
この部分については、よくオレンジ色の救命胴衣を連想されるかもしれませんが、房総チャプターの場合は必要ありません。
そして自宅の電話番号は必ず記入しましょう。
これでペナルティーをもらってる方も結構いますからね。
裏面
実際のエントリーカード裏面にはこんな感じで記入します。
意外と見落としがちなのが「各大会緊急連絡先」というヤツ。
自分の場合はエントリーカードは予め切り取って、裏表とも入念にチェックするようになりました(苦笑。
同行者欄はタックルチェックをしてもらった人とは別の人に書いてもらいます。
この欄については年間で同一選手に複数回書いてもらっても問題ないそうですよ。
対策
過去に二回もペナルティーをもらってる自分としては、今後絶対に記入ミスをしないためにスマホにメモッてます。
お勧めのアプリがあって、まあ知ってる人も多いですが、「Evernote」というノートアプリなんですが、ここに写真付きで色々と書き記してます。
例えば自分の車の細かいナンバーとか。
4桁は覚えてるけど、その他の部分は意外と覚えてないんですよね。
自分なんて「TOYOTA NOAH」のスペルを忘れちゃうレベルなんで(汗っ。
いやまあ、おそらく4桁のナンバーだけでも大丈夫な気はしますけどね(そこ確認しておきますね)。
それとタックルチェックしてもらった選手名は必ず記録しておいた方が良いです。
年間で同じ選手に二回タックルチェックをしてもらってしまうと、ペナルティーが1Kgですからね。
これはもう、その試合オワタ、というレベルですから(笑。
おわりに
さて、今回の記事は本当に自分が一番見ると思います(笑。
試合の緊張感の中で、エントリーカードの記載は確実に書いて安心したいですからね。
そんな訳で備忘録的に書いた記事ですが、どなたかのお役に立てれば幸いです。
おわります。
NBCルール関連記事
● 【NBCチャプター】エコルールまとめ 申し込み・参加手順も
