この時期は全国的にギルネストパターンが炸裂でしょうか。
自分のホームの亀山湖も良い時期だと思うのですが、使うギル型ワームは今のところスタッガーワイド1択です。
だってFeco認定のワームがそれしかないので…。
【ページへのいいねかツイッターフォローしてもらえると毎日最新記事をお届けできます】
ワームでのギルパターン
みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ(@kakedukzss)です。
今年の亀山湖は四月から五月にかけて減水と増水が短期間にあった事でスポーニングが不安定になっているようです。
例年だと今頃はバクバクのギルネストパターンなはずですが、はたしてどうなんでしょうか。
そのギルネストパターンに不可欠なのがギル型ルアーですよね。
自分も過去にはジャッカル・ガンタレルで良い思いをした事がありました。
でも実はワームの方ではそこまでの成果ってないんですよ。
エコルールで使えるギル型ワーム
ギル型ワームをそこまで使い込んでないという事もあるのですが、それよりも房総チャプターのようなNBCの大会では使えるワームの制限があって、有名な【deps・ブルフラット】や【ノリーズ・フリップギル(コギル)】が使えないんです。
そうなると、現状試合絡みでしか釣りをしてない自分としては、試合で出せないワームに時間を使いたくないので、結果使わないという事になってしまってます(汗っ。
でも純粋に楽しむためだけに【フリップコギル】は買って使ってみたのですが、その時は威力を実感できませんでした。
そんなギルパターン用に使いたいギル型ワームですが、現在一番頼ってるのは【HIDEUP・スタッガーワイド】シリーズですね。
このワームは、というよりもHIDEUPというメーカーのワームはほぼすべてのパッケージがFeco対応だったと記憶してます(違うものがあったらごめんなさい)。
DSTYLE同様、ここのワームを買っておけばFecoルールは気にしなくて良いので重宝しますよね。
もちろんNBCに関係ない人にとっても、破壊力のある良いルアーだと思います。
ギル型ワームの出しどころ
そんなギル型ワームの出しどころですが、これはもうカバーになりますよね。
depsのブルドーズ(Jr)やブルシューター(Jr)、ジャッカル・ガンタレル(チビタレル)といった有名どころのハードルアーは集魚力はすごいのですが、やはりトリプルフックのついたハードルアーをヘビーカバーには撃てないですからね(笑。
プアなカバーやオープンウォーターはギル型ハードルアー、蜜なカバーにはソフトルアーという感じになるのですが、これについては自分もまだまだ勉強中です。
ギル型ワームの出しどころですが、これは逆にヘビーカバーでなくても良い場合は多くて、ちょっとした立ち木や杭のような単発のストラクチャーでも魚を連れてきてくれるケースもあります。
でも、それなりのデカバスを食わせた事はないんですよね。
やっぱりカバーの表層を引いてくるか、カバーに入れ込んで使うかという感じでしょうかね。
ワームを見る目を養う
今現在普通に買えるギル型ワームと言えば、上に書いた【deps・ブルフラット】や【ノリーズ・フリップギル(コギル)】がやはり有名ですよね。
これまで房総チャプターで使えないワームはあえて外してきたのですが、釣れると言われるワームは使っておかないとダメかな?、と思うようになってきまして(汗っ。
だって釣れる要因を自らスルーしてしまってるという事ですよね。
何が釣れる要因なのかを肌感覚でわかってないと、試合で使えるワームの中から釣れるワームを見る目を養えないですから。
そうは言っても自分の場合はあまりたくさんの種類を使い分けられるほどスキルがないので、
とりあえず有名どころのブルフラットは押さえておこうかな(笑。
今のところメインで考えてるスタッガーワイドとの違いなどを記事にできると良いと考えてます。
終わります
ワームに関する記事はこちら
● 【ワーム補修まとめ】 ワームは再生して使うのがエコだし釣れる
● 【晴れ限定?】亀山湖のカバー中層テキサスには黒いワームが良いと思う件
