長く続けたスタイルを変えるって度胸がいると思うんですよね、釣りもブログも。
自分の身近にもそんな方達がいるんですが、最近だとこの方が気になってます。
旧ナマローブログからWORD PRESSへ移転して、新たにナマローブログNEOとしてリニューアルです。
【ページへのいいねを押してもらえると毎日最新記事をお届けできます】
牛久沼の老舗的ブログ
みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ(@kakedukzss)です。
自分のブログのメインコンテンツの中で、NBCチャプター房総に自ら参戦して選手目線でレポート記事を書くというのがあります。
自分はバスプロではありませんが、そんな地方の大会を切り取って全国に発信するのが楽しいと思って書いてるんですよね。
で、他にもそんな方はいるのかな?、と思ってたところに浮かび上がったのがこの方だったんです。
旧ナマローブログのブログ名でおなじみナマローさんが、ブログをナマローブログNEOになってました。

今回の画像はすべてご本人のブログとfacebookからお借りしました
いつのまに!
以前旧ナマローブログについてはこのブログでも紹介させてもらってました。
書き手に一クセある方のブログっておもしろいんですよね。
いやいや、良い意味でですよ(笑。
出来立てホヤホヤ
旧ブログは結構長い期間かかれてたみたいで、自分がこのブログを始める前からになりますね。
管理人のナマローさんは牛久沼のたまやボートの大会や、ハードルアー限定ルールの人気トーナメント・H-1グランプリにも参戦されてるトーナメンターです。
たまやボートの大会と言えば、ただのボート屋の大会というには次元が違うレベルの高いトーナメントとして知られてますよね。
何と言っても去年H-1グランプリ牛久沼戦で二連覇を達成された高橋一夫さんや、2016年圧倒的な強さでたまやトーナメント年間優勝を果たした横井丈史さん(ちなみに同年H-1GPX新利根川戦でも勝利)らが凌ぎを削る超絶レベルの高い試合なんですよね。
自分は牛久沼で釣りをした事がないのですが、関東の激タフ&超良形のバスが釣れる事で全国的にも有名なレイクです。
その牛久沼をホームとして、自身もトーナメントに参戦しながら選手目線でブログ記事としてレポートをするスタイルが自分と同じなんですよね。
まあ年間釣行日数は比べ物になりませんが(汗っ。
でも同じバス釣りブログを書いていて、こういう方がいると嬉しくなってしまうんですよね。
ナマロー節
ブログって書き手の色が出るんですよね。
書き手の感性というか、独特の言い回しというか。
こちらのブログも読んですぐに書き手がわかる独特の色があるんですよ。
もうナマロー節というか、書き手の感性が文章に出てますよね。
これは自分の感覚なんですが、釣りブログって大部分が反省なんですよ(笑。
だって釣れない時間の方が圧倒的に多い訳ですから。
その反省の仕方に人の味が出るんじゃないかと思ってまして。
そしてみなさん次に釣るための前向きな気持ちを文章に込めるんですよね。
この方の反省はハンパじゃないですよ。
2016年度の牛久沼たまやオープントーナメントを追った旧ブログのレポート記事は読み応え抜群で、あとから掘り起こしてみても絶対に為になる凄い記事だと思いました。

そのたまやトーナメントをはじめ、今期も多くの大会に参加される予定との事。
個人的にもその手の参戦レポートは大好物なので、今期も楽しみに試合結果を期待してますよ。
挑戦者として
さて今回リニューアルしたナマローブログNEOですが、凄い決断だと思うんですよ。
何年も書いてきて、それなりに知名度もあるブログを一からやり直すって。
別に新しいジャンルの別ブログを始めた訳ではなく、同じ釣りブログとして完全に新規から始めるというその勇気。
たしかに無料のブログで書くよりもWORD PRESSで書いた方が後々資産にはなりますけど。
それでも数百から数千という記事数があったであろう旧ブログをキッパリとやめて、新しく使い方を覚えなければならないブログで始めるのは大変なはずです。
それもすべては読んでくれる読者が少しでも読みやすいように、という向上心の表れですよね。
バス釣りブロガーとしての先輩ですけど、すごいチャレンジだと思うんですよ。
ならば応援しない理由はないですよね!
もちろんコンテンツが一番大事なんですけど、それは心配ないですよ。
どこを取ってもおもしろいですから。
こう言っては失礼ですけど、良い年のオッサンが真剣にトーナメントでもがく姿って、見ていておもしろいじゃないですか(おまえが言うな)。
その熱は絶対に記事に滲み出るんですよね。
今期はカメラも新調されて、やる気は満々ですから。

↑撮影:ナマローブログNEO管理人
こんな楽しい挑戦をしているナマローブログNEOを個人的にも楽しみに読ませてもらいます。
みなさんもぜひお気に入りやブックマークに追加してみては如何でしょうか。
終わります。
