以前はリールのメンテナンスを自分でやった時にパーツが良く余りました(苦笑。
で、そのパーツを失くしてしまうという悪循環になるんですよ。
細かいパーツの保存方法は人それぞれですが、自分はチャック付きポリ袋に入れて保管します。
【ページへのいいねかツイッターフォローしてもらえると毎日最新記事をお届けできます】
リールメンテナンス&オーバーホール
みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ(@kakedukzss)です。
ほとんど仕事レベルの話ですが、リールのメンテナンスやオーバーホールの際に、交換したパーツが余る事ないですか?
自分の場合はリールパーツを作るのが主な仕事なんですが、ノーマルパーツとカスタムパーツを交換する訳です。
そうなると外したノーマルパーツは使わないのですが、だからと言って捨てる訳にはいかないんですよ。
後で互換性を調べなおしたりするのに使うんですよ。
なので保管しておくのですが、どれがどれのパーツかわからなくなってしまうんですよね(泣。
ただでさえパーツの名称や形を覚えるのが大変なのに、リールのパーツって機種によって微妙に寸法が違うんですよ。
なので単体で保管しておくと、確実にどの機種から外したものかわからなくなります。
パーツ名がわからない
そんな訳で、自分の場合は残ったパーツをチャック付きのポリ袋に入れて保管してます。

自分の場合はハードケースだと確実にゴッチャになって、どれがどれだかわからなくなりますから(笑。
でも無色透明のポリ袋だと中身はわかりやすいですが、パーツ名がイマイチ見えにくいんですよ。

なので名前を書き込めるポリ袋を愛用してます。

ここではサイズ違いで二種類くらいですね。

あまり小さすぎると中身がわかりづらいので、まあ100×70(mm)と50×70(mm)の二種類あれば便利です。
リールパーツで言うと、ちいさなパッキン類は小さい袋、サイドカバーとかハンドルとか少し大きいのは大きい袋。
まあロングハンドルとかは無理ですけど、大体のパーツはどうにかして入りますからね。
こうしておかないと、機種とパーツ名を覚えられないんですよ(笑。

これで小さい袋に一つの機種から外したパーツを入れて、それらをまとめて大きい袋に入れるという事もやってます。
パーツにグリスやオイルがついたまま保管しておけて、なおかつホコリが付着するのも防げるので重宝してます。
まあ、普通はここまでややこしくならないですよね(笑。
自分なりの精一杯の工夫です、という話でした。
● 【リールメンテナンス】ベアリングにオイルを差す時に注意したい事
● ぶっちゃけ、リールメンテナンスってやった方が良いの?

はじめまして。NBC会員の者です。今期、房総チャプターに参加しようと思い、情報集めなどしてた所、こちらのブログを見つけ、参考にさせてもらってます。元JBだったり年齢だったり、かなり近いようです(笑)
コメントありがとうございます。チャプター房総楽しいですよ。まあどこのチャプターもそれぞれ良さがあるとは思いますが(笑。亀山湖は景色も良いので良かったら今期一緒に試合できると楽しいですね。お待ちしてます。