自分が釣りブログを書いてるので、他の釣りブロガーさんがすごく気になるんですよね(笑。
企業がやってる(と思われる)情報サイトよりも、個人で書かれてるブログの方が自分は圧倒的に好きです(笑。
釣りのブログってハッキリ言って収益になりにくいので、本当に好きな人が好きで書いてる事が多いと思うんですよね。
世の中に沢山あるであろう釣りの個人ブログですが、自分が勝手にチェックしてるブログを紹介しちゃいますね。
目次
人それぞれのインプレ
みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ(@kakedukzss)です。
現在ネットの情報が溢れる時代ですが、タックルの使用感やルアーの使い方などをどうやって調べてますか?
メーカーサイトやバスプロの方や有名著名人の方のインプレはもちろん重要です。
でもそれ以外にも一般のアマチュアの使用感をリアルに知りたいと思うのは自分だけではないと思います。
そんな時に、個人で釣りに関するブログを書いてる人の記事は、時に非常に参考になるんですよね。
それも特定の人だけじゃなくて、複数のブログで同じ製品やフィールドなどを扱ってる記事を見ると、それぞれ感じ方が違ったりしておもしろいんですよ。
そしてブログ運営のやり方も凄く参考にさせてもらってますね。
画像の使い方とか、文章の言い回しとか、記事の内容にそれぞれ特色があって、すごくおもしろいんですよ。
やはり事務的ではなく、その人の感性が記事に出ますからね。
自分が気になる釣りブログ
そんな釣りブログウォッチャーの自分ですが、いつも意識してる釣りブログをいくつか紹介したいと思います。
意識してると言うとエラそうに聞こえますが、まったく逆なんですよ(汗っ。
自分より先にやってる人はどんどん先に行ってしまうし、後から始めた人には駈け足で追い越されるという危機感をもってますね(笑。
ただ、何度も言いますが釣りブログってライバルって感じは無いんですよね。
ブロガーとして、良い記事を書いてる方には素直に称賛のコメントを送ったり、普通に読者として意見や感想をコメントしてますから。
と、前おきが長くなってしまいましたが、それではエラそうに紹介させて頂きますね(笑。
ちなみに今回DeeePSTREAMさんはあえて書いてません。
もう説明の必要もないでしょうから(笑。
● 雄蛇ヶ池 蛇の道は蛇-バス釣りブログ
以前にも紹介させてもらった事があるのですが、タイトルがすべてを物語ってますね。
この方のホームフィールドが雄蛇ヶ池という事なんですが、基本スタイルはオカッパリのようです。
自分が知ってる中で唯一年が上の方になります(笑。
タックルに対しての知識も豊富で、特に強めのグラスロッドの解説などは興味深かったですね。
そしてビッグクローラーベイトの知識はこちらのブログのメインコンテンツといっても良いほどではないでしょうか。
先日もJB TOP50の五十嵐誠プロにルアーの指南をしてる記事を挙げてました。
その内容については記事をご覧いただければオチまで楽しく読める内容になってましたよ(笑。
● namaro★blog~ナマローブログ~
この方の特徴を勝手に分析すると、筆者自身がアマチュアトーナメンターでブロガーというところではないでしょうか。
これって自分と共通点があるんですよね。
この方の場合は何と言ってもH-1トーナメトに参戦しながらレポート記事を書いてるんですよ。
それにあの牛久沼たまや大会にも参戦してるんですよね。
やはり実際に自分が出た試合のレポートを書くのは熱が入りますからね。
自分は同じ大会には出たことないのですが、今期はどこかの大会でご一緒できたら楽しそうだと思ってます。
● サブイズム-Sabuism
この人は今までにいなかったタイプの釣りブロガーさんではないでしょうか。
メインコンテンツ?はアメリカB.A.S.SやFLWと言った本場のバストーナメントで活躍する選手のコラムなどを翻訳して記事にされてます。
言ってみれば、翻訳釣りブロガー(笑。
バスフィッシングって和製英語が多い遊びですから、意外と翻訳がしっくりこない事が多いんですよね。
こっちで言うところのベイトフィネスとか、向こうでは通じないでしょうしね(笑。
あと日本では「ポイント」って釣れるスポットの事ですが、向こうではただの「岬」って事らしい、とか。
そんなニュアンスの釣り人目線で翻訳記事を書ける人って、これまで見た事なかったですからね。
もちろん雑誌記者さんとかならいましたが、個人ブロガーでは見た事ありませんでした。
ある意味そんなところで書いてて良いのか心配になってしまうレベル(笑。
とっても贅沢な記事が読める幸せって感じですね。
● ikahime
まだ運営のキャリアは長くないようですが、記事をしっかりと作り込んでるブログなんですよね。
管理人の名前がikahimeさん、とそのままですが、職業はエンジニアで週末バサーを名乗ってるのでサンデーアングラーという感じでしょうか。
こちらのブログの大きな特徴の一つに、ブログ内の画像がすごくキレイという事があるんですよね。
ブログ内でも書かれてますが、カメラには拘ってるようで、一眼レフに単焦点レンズなど、独自の感性で画像を張り付けてるようです。
釣りブログって釣れない時も記事にしなければいけないので、何か強みがないとキツいんですよね(苦笑。
バスプロでもない、トーナメンターでもない、一般のサンデーアングラー目線の丁寧な記事に、こだわりの画像を貼り付けたちょっとお洒落な記事の数々…。
なんて紹介でどうだったでしょうか?(笑。
でも、たまに凄く熱い記事もあったりして、ブログとしては凄く完成度が高いと感じてます。
いずれ追い越されそうなので、今のうちから仲良くなっておきたい方ですね(笑。
● BANK-ANGLER.COM
最近コメントを頂いたりして見るようになったブログです。
お住まいは関西圏のようで、釣り場に近いうらやましい環境のようですね。
ブログの内容は個人ブログらしい主観的なもので、とっても親近感のある内容が多いです。
で、この方の最大の特徴は、なんとパソコンを使わずにスマホのみで書いてるとの事!
WORD PRESSのブログをスマホだけでここまで作れるもんなんですね。
これには少々ビックリしてしまいました。
逆に自分はスマホからは投稿できないので、今度やり方を聞いてみようと思ってます(笑。
雰囲気から感じるのは、まだ若い方なのかな?、という事。
ブログを始めたばかりのようですが、どうか頑張って更新を続けて欲しいですね。
ブログ名がオカッパリを連想させますが、将来このままの名前で自分のバスボートで釣りをしてたらウケるんですが(笑。
でも早くパソコンを買って、ブログをグレードアップさせてくださいね。
ブレずに頑張る
今回紹介させてもらったブロガーさん達は、あくまでも自分が勝手に楽しく見ているサイトなので、特に親しいとか、利害関係にあるとかいう事は決してありません。
自分のような者が見ている事で、逆にご迷惑になってもいけないのですが、そこはもう、何とかしてもらうしかありません(汗っ。
自分より長く運営されている方から、最近ブログを始めた方まで、このままブレずに頑張ってもらいたいと思います。
それは自分にとっても勇気をもらえる事だし、今後もいろいろ参考にさせてもらいたいからです(笑。
日々変化する世の中に対応しながら、一緒に楽しく書き続けていきましょう。
釣りブログ関連記事こちらもどうぞ

[…] KAKEDZUKA.comさんのブログで、当ブログを紹介してくれていました。 kakedzuka.com http://kakedzuka.com/2017/01/various-fishing-blogs/http://kakedzuka.com/201… […]