現在はアマチュアトーナメンターの
カケヅカ( @kakedukaSS )です。
現在参戦してるチャプター房総では
エコルールというものがありまして、
使用タックルには制限があるんです。
スモラバも含めたラバージグにも
それが適用されるんですよね。
自分が過去に使っていた
ファインラバーと鉛のヘッドは
完全にアウトなんですよ(泣。
それもあって、ラバージグには
あまり力を入れてなかったので
市販品で間に合わせてました。
中には使いやすいものもあるのですが、
やはりネックは価格です。
なので久しぶりに自作してみようかな、
と思いまして。
けっこう巻くの得意だったんですよ。
でも超久しぶりだけど大丈夫かな?
道具はOK
今回は久しぶりなので、
詳しく解説する記事にはなりませんが
とりあえず巻いてみます(笑。
まず用意したものは
↓タイイングバイス
↓ジグヘッド(ケイテック)
↓シリコンラバー(ピンク)
↓ステンレスワイヤー(0.28mm)
↓木綿糸(下巻き用)
↓配線用ニッパーとラジオペンチ
とまあ、こんなもんです。
巻いてみよう
今回は本当に適当です。
しっかり練習し直して
改めて詳しくアップしますので
温かい目で見てくださいね(笑。
↓チョッと端折ります(笑。
まあ、手順は人それぞれですが、
自分の結論は
下糸を木綿糸でやるのが
ベストですね(笑。
過去にいろいろやったんですけど
結局最後はワイヤーで固定するから
下糸は仮止めなんですよね。
なので入手しやすくて
安いもので十分、と(笑。
↓シリコンラバー巻いていきます
覚えてるもんですね(^o^) pic.twitter.com/XJtP9loo5N
— kakedzuka (カケヅカ) (@kakedukaSS) 2016年9月14日
ガード付きは巻きにくいな。
↓また端折ります(笑。
↓ラジオペンチで締め上げます
↓ はさみを入れて
↓で、なんとなく完成!
やっぱり器用だな、オレ( ´,_ゝ`) pic.twitter.com/ciqnOnqsCO
— kakedzuka (カケヅカ) (@kakedukaSS) 2016年9月14日
そんな訳で形になりました。
でもこれはまだ叩き台です。
今シリコンラバーを何種類か
注文したので、
もう少し良いのができる予定(笑。
自作のスモラバの作り方は
ネットに沢山落ちてますが、
作り方は人それぞれですからね。
その人に合ったやり方がありますから
誰かの参考になれば幸いです。
ちゃんとできたら詳しく
作り方をアップしますね。
ラバージグに関する他の記事はこちら↓
