こんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ( @kakedukaSS )です。
自分がJBプロをやる前は亀山湖意外のフィールドにも良く行ってたんですよね。
その中の一つが霞ヶ浦の流入河川、新利根川。
川筋に二件のレンタルボート屋があって、当時から人気のフィールドでした。
今ではH-1トーナメントが開催されるなど超メジャーフィールドになりましたね。
そのはるか昔に、自分も新利根川に通った事があったんですよ。
二馬力エンジンの旅
またまた20年前シリーズになってしまいますが(笑。
その頃は亀山湖と新利根川と霞ヶ浦のオカッパリとをローテーションする感じでしたね。
特にトーナメントに出る訳ではなく、純粋にバスフィッシングを楽しんでた頃でした。
ただし、創世記だった日本のトーナメントシーンには強い影響を受け、釣りはそれを意識してましたが。
そしてバサー誌に書かれている雨貝健太郎(アマケン)さんの記事にも強い憧れを感じてました。
そうなると、新利根川と亀山湖、霞ヶ浦とのローテは、まるでトーナメントを転戦するかのように錯覚してたのかもしれませんね。
それは良いのですが、当時唯一エンジンが使えるフィールドが新利根川だったんですよね。
確かトーハツの2馬力エンジンでした。
エレキとエンジンを使い分けての移動には興奮したものです(笑。
これまた時効なので白状しますが、無免許でした(汗っ。
「知らない事は罪である」、という意識さえなかった若くてどうしようもないヤツでした。
大変申し訳ありませんでした。
マッディーシャローウォーター
霞ヶ浦本湖は船で出た事はありませんでした。
なので船で出るカスミ水系はここだけだったんですよね。
水域は同じでも、釣り方はもちろん違って色んな釣りを覚えました。
ラバージグが本当に釣れると知ったのは新利根川でしたね(笑。
実は始めてフリッピングのマネごとをしたのも新利根川でした。
なんというか、永遠のアシ天国アシ地獄というか(笑。
当時のレベルでは、沖にある真珠棚は難易度が高く、そう簡単には釣れなかったのを覚えてますね。
自分はとにかくアシ撃ちを繰り返して手返しとか効率良く撃つ事を勉強した場所でした。
アホみたいにアシばっかりやってるうちに、ちょっと釣れるようになってきて。
同じように見えて、釣れるアシと釣れないアシを見分けられるようになってきたり。
で、完全に調子にのって、林圭一さんバリのフリッピングをやってみたりして(笑。
6.6フィートのロッドでね(笑。
でも釣れちゃうし(爆。
当時は今より全然魚が濃かったのかもしれないですね。
柔軟性を鍛えられた
その後自分もJBプロになり、V12のアルミボートでも良く来てました。
霞ヶ浦本湖が荒れた時は新利根川に来る、というのがパターンでした。
で、当時のプロの先輩には本当にいろいろ教えてもらいましたね。
自分の凝り固まった見方を根底から覆された事も多々ありました。
川だという先入観を見事に裏切るような釣りを間近で良く見せてもらいました。
自分がアシ際を撃ってると、そのボートポジションの下からグッドサイズを釣ってみせたり。
難易度が高いと思っていた真珠棚からスピナーベイトでビッグフィッシュを獲ったり。
短時間魚探をかけて、見つけたオダから良いサイズのバスを抜きあげたり、と。
川と言えば岸際だけしか思いつかない自分のレベルの低さを思い知らされたものでしたね。
まあ、今なら誰もが知ってるのかもしれませんが(笑。
スモールバスフィッシングはおもしろい
ビッグレイクは間違いなくおもしろいですよ。
でも、スモールフィールドも楽しいんですよね。
おそらく当時にもハイパワーのエレキがあったら、二馬力のエンジンより快適だったと思うし(笑。
今がそうなように、エレキ一機でもバスフィッシングが楽しめるフィールドなんですよね。
なぜかこのフィールドが好きで、それを当時から感じ取ってたのかもしれません。
亀山湖もそうですし、新利根川でのバスフィッシングも狭い中に壮大な世界があるんですよね。
昔も今も人気のフィールドにまた行ってみたくなりました。
今年は一回行ってみようかな。
【新利根川に行ってた頃の古い写真が出てきた またライジャ着けてない】を最後まで読んで頂きありがとうございました。
