【2018年4月リライト】
毎年沢山の新製品がリリースされる釣り業界。特にリールの進化は目覚ましいものがあるように感じてます。
そうなると型落ちのリールは最新機種とくれべて性能面で絶対に勝てないのでしょうか。
中古も含めた型落ちリールの使いどころを考えてみたいと思います。
【ページへのいいねかツイッターフォローしてもらえると最新記事をお届けできます】
型落ち(中古)リールのカスタム
みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ(@kakedukzss)です。
次々と市場にリリースされる新製品。それは釣りの世界も例外ではありませんよね。
ルアーなどは日替わりで新しいものを目にしてるように錯覚するくらいです。
では新しいものが必ず良いのか?という点において、自分としては疑問もあるように思いますね。
リールカスタムパーツ製造と言う仕事柄、リールのカスタムに関して適合するパーツなどの面で考える機会が多いんですよ。
数年落ちのリールが一部最新リールより使いやすい、という場合もありえると個人的には思ってます。
使い慣れたもの
タックルは使い込んで体に馴染んだものが一番釣れそうな気がするものです。
しかし形あるものはいつか必ず壊れるものですから、買い替えのタイミングが訪れますよね。
この場合の壊れる、というのは不具合が出る事を含めますね。
どうも巻き心地が重くなった、とかゴリ感やジャリ感が出てきた、とか。
そろそろ新しいリールを買おうかな?となりますよね。
でもチョッと待ってくださいね。
買い替えと言いながら、意外と前のリールは使い続けてませんか?
当然新しいリールは使いますが、使い馴れたリールのフィーリングとは全然違うものですよね。
アタリがついてないというか、加減がまだわからないというか。
で、結局前のリールがメインになってしまったりという。
新しいリールに馴れるまでそれまでのリールも普通に使ってしまったりしちゃいますね。
ロッド→リールの順番?
新しいリールをメインのロッドに組んで古くなったリールはサブのロッドでそのまま一緒に持っていってないですか?
例えば新しいロッドを買う時に、一緒にリールも買いますか?
自分の場合はどちらかだけの場合がほとんどです。
というか、ロッドとリールをセットで買った事は一度もありません(笑。

やはりロッドが増えるとそれに合わせてリールを後から購入する順番ですかね。
フィールドに合わせてルアーを選択し、それに合ったロッドをチョイスします。
そしてそれに合ったリールを考えるという流れですよね。
巻き用のロッドだからギヤ比の低いリールを組むとします。
次に撃ちもの用のロッドを買って、ハイギヤのリールを合わせました。
で、とりあえず何でもできるバーサタイル系のロッドに7・2くらいのギヤ比のリールをセットしておきます。
そんな感じでタックルが増えていって、次にロッドを買うときはリールが足りないわけですよね。
で、またリールを購入してという感じで先にロッドなんですよ。
何が言いたいのか?というと、つまりリールは何台あってもジャマにはならない という事です。
一台のリールをメチャメチャ酷使するスタイルのアングラーなら話は別ですけど。
タックルを複数もっていくボート釣りでは一つのリールだけをひたすら使い込むというスタイルはないですよね。
同じリールを使うメリット
さて、話が少し飛んでしまいますが、自分はSHIMANOのリールを好んで使っています。
これは本当にただの好みの問題です。
ここ数年のお気に入りは13メタニウムですね。
発売から数年経ったいまでもまったく不満の無い性能です。
逆に、いまの最新型のリールはこれよりも何が良いのか想像つかないですね。
カタログスペック上はいろいろと上回るものがあるようですが、体感として違いがわかるでしょうか?

自分としては、まったく買い替える必要性を感じません。
亀山湖でレンタルボートにエレキをセットしたスタイルですから、タックルは複数本持込みます。
バスボートほどではありませんが、常時5~6本は積みますよね。
家に所有しているロッドはベイトロッドだけで10本くらいでしょうか。
それにたいして13メタニウムは借り物も合わせて3台だけ(泣。
他のリールも持ってますが、メインで使うのは13メタニウムが多くなります。
まだ新品が売ってるのがわかりませんが、もっとあっても良いと思ってますね。
同じリール(ギヤ比はいろいろ)を使っているとパーツの互換も同じになるので良いんですよ。
ベアリングや他のパーツはサポートメーカーからの供給がいただけてます。
HEDGEHOG STUDIOとAvailですが、非常に満足できるものばかりです。
それがモデルチェンジしたリールだと使えなくなってしまうんですよ。
メーカーさんはより良いものを作っていくのが使命なのでしかたがないのでしょうが。
使う側からすると、毎年のように新作が出てもそうそう買えませんから(汗っ。
ならば今使ってるリールをカスタムで良くしてやるのも一つの手ですよね。

入れ替えは一台ずつ
ベースになる機種があった方が絶対良いですよね。
メーカーや機種がありすぎてどれを選べば良いか悩むところですが。
ただ、そこはメーカーさんのカタログスペックを信じて選ぶしかないでしょうね。
そのまえに値段ですけど(笑。
でも高ければすべて良いかというと、そんなこともないでしょう。
あまり高級なものだと気を使って道具としてガンガンいけなくなってしまいますし(笑。
自分はずばりSHIMANOの13メタニウム系以降をおすすめしますね。

大前提として剛性や巻き心地が満足できるというのがあっての話ですが。
13メタニウムはギヤ比も揃ってるし、何よりカスタムパーツが充実してますから。
SHIMANOのリールのカッチリ感が好きなんですよね。
ものづくりをしていて、そのリールのパーツ精度などは見ればわかってしまいますから。
リールパーツの精度はSHIMANOが最高です。これは断言できます。
他のメーカーさんのファンの方ごめんなさい。決してdisってる訳ではなく、事実としてそうなんです。
他のメーカーさんも早く国内生産に切り替えたようが良いと思いますよ。
さて、後編では具体的なカスタムと新機種との差について考えてみたいと思います。

[…] […]
[…] […]