先週はチャプター房総の開幕戦に前日プラクティスを入れて二日間ガッチリ釣りしてきました。
結果はノーバイトノーフィッシュの完全試合。
読者の方に魚をお見せできないのはホントにキツいんですよね。
ブログをやっていてそのあたりはいつも悩みの種です(笑。
ブログで公開する理由
釣り人って良く釣れる方法や場所を見つけるとあまり他人に教えたくないですよね。
ルアーやリグ、メソッドなどもわざわざ人に教えてもメリットがないようにも思います。
それは自分も例外ではありません。正直自分だけが釣れるのが快感というのはあります。
ではなぜ全世界の人が自由に見れるブログで公開してしまうんでしょうか?
自分はバスプロではないし、ましてやプロブロガーでもありません。
ブログでの収益は現在のところほぼありません。
なのになぜ?
自分の貴重な経験や釣り方をブログに書いてしまうのでしょうか?
でもそれは釣り人なら誰もが納得する単純な理由から、ということになりますね。
「ウソじゃないって!」
ということです。
自分のため
ブログを見てくれる読者の方に有益な情報を提供するため、というと聞こえは良いです。
たしかにそうゆう気もちもあります。
ですが、一番は自分の為なんですよね。
大きな魚を釣ったら写真を撮って誰かに見せたいじゃないですか?
みんなが釣れない中、自分だけが沢山釣れたら自慢したいじゃないですか?
でも釣れたことは証拠がないとだれも信じてくれないですよね。
再現性がないとブログで公開する価値が少ないですよね。
例えば亀山ダムなら。
「カバーにテキサスリグを入れてシェイクすると釣れますよ」
といってもザックリ過ぎてわからないと思います。
そうなると、「カバーでテキサスやったけど全然釣れないじゃん!」となって、「あのブログに書いてあることはウソばっかりじゃねえか。」となってしまいます。
自分が苦労して見つけた釣りを誰かに実証してもらいたくて書いているわけですから、これでは何の意味もない訳です。
ならば、シンカーは5/16でラインは30ポンド。
ロッドはフリッピングロッドでリールは13メタニウム。
水深5mの水面から1m前後をチョウチン釣りのようにラインをもたせてシェイクしてみてください。
とここまで書いてしまうわけです。
ホントに釣れるんですって、信じてください!
トーナメントとの絡み
これがトーナメントに参戦することをネタにし始めるとより一層キツいんです。
とくにNBCチャプターのような公式戦だとすべてリザルトとして公開されてしまいますから。
ブロガーとして絶対にやってはいけないのはウソや誇張を書くことです。
あとは他人の批判ですね。
なので大会の成績が良かったからと言ってプラクティスにおいても過程を盛りすぎて書くのはご法度です。(多少の尾ビレはご愛嬌で)
どうゆうプランで試合に臨んだのか。
その過程をウソ偽りなく記載して、結果どうゆう成績だったのかを書くという。
釣れなかったとしても、どうゆうプラクティスをして何を考えたのか。
結果試合でどうゆう魚を狙っていったのか。
そしてノーフィッシュしたとしても上位の選手と何が違ったのか。
それをブログで伝える事を楽しんでできるか、という事です。
もし楽しめなかったとしたら、ただの拷問でしかないでしょうね(笑。
ものづくりにおいても物販
このブログで自社製品の物販も宣伝しています。
やはり生活はしていかなくてはならないですから。
そうは言ってもバスフィッシング関連のブログですから、フライパンや包丁を宣伝してもしょうがない訳です。
しかもレンタルボートでの釣りが中心なので、それに関係したものということになりますよね。
今はレンタルボートラダーですね。
そして製作者兼テスター、そしてブログ管理人が自分というところが強みです。
ズバリ自分が欲しいものを作って売っているのが他との違いです。
なぜその製品が必要なのか?という説明の中に自身の釣りがあり、フィールドがあるといった具合です。
正直お金が欲しいだけならもう少し違う方法があると思います。
でも釣りがしたいんですよ。釣り道具も沢山欲しいし。
家族もいるし、普通に働いて給料の中からお小遣いもらって。
それで買える道具なんてたかが知れてるんですよね。
自分にすごい才覚があって、人より多く稼げるなら良いですが、そんなわけもなく…。
で、家族がいても小さい子供がいても、堂々と釣り道具を買って、それで釣りに行ける環境。
それが欲しくて今の生活、今のブログをやっているという感じです。
でもブログ自体も楽しい
書いていて楽しいかどうかは文章を見てもらえばわかる。
自分の師匠がそう言ってます。
そして自分のブログからはそれを感じるとも。
もともとおしゃべりな性格ですから、ブログを書くことはしゃべることと一緒の感覚です。
一方的に好きなことを書くというブログの性質は自分に合ってるように思います。
それに対するコメントを頂いたりすると本当にうれしい。
厳しいご意見を頂いたりもしますが、それも含めて自分の記事に反応があることが嬉しいですね。
基本人からチヤホヤされるタイプではないのでこうやってブログで発信した記事に反応があるのは非日常的というか。
今までの人生でなかった経験です。
みんな自分に興味がないと思ってるので…。
読者のためは自分のため
結果的に読んでくれる人に有益な情報となればそれに越した事はないですけどね。
それでお礼のコメントを頂いたりすると飛び上がって喜んでます。
そう考えると、やっぱり自分のためにやってるのかな。
読者の人の反応が嬉しいとかこのブログを見たといってラダーを買ってくれることが嬉しいとか。
まあ、まず自分が楽しくないとブログが続かないからやっぱりそこですよね。
この先長くやっていればいろいろあるとは思います。
でもまずは自分が楽しく続けていければなんとかなるかな、と思ってます。

自分も過去ブログで自分の釣果情報を投稿していましたが、
あるとき客観的にその記事を読んでみたら衝動的に
「スゲーツマンネー」って感じたので全部削除しました(笑
やっぱり経験豊富な方のブログを見ているほうが記事に厚みがあって面白いです。
自分も相当過去記事削除してますから(笑。