高い頻度で更新しているブログほど2chで揶揄されたりしてますが、その裏でお金だけに走ったサイトも数多く存在してますね。
書いてるのが個人なのか企業なのかわかりませんが、例えば今回のお話に出てくるようなサイトは釣り人が書いてるのではないと思いますよ(笑。
【ページへのいいねかツイッターフォローしてもらえると毎日最新記事をお届けできます】
検索上位にランクされてるサイト
みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ(@kakedukzss)です。
バス釣りブログを書いていて思うのですが、自分が釣りをしていて実際に使ってるロッドやリールを紹介するなら信憑性がありますよね。
でも実はそれだとビッグワードで検索上位には表示されません(笑。
1人のアングラーが使う道具には限界があるからです。
でも自分が欲しいリールやロッドを検索してみると、明らかにアフィリエイト狙いの、釣りに興味がなさそうなサイトが上に表示されますね
(笑。
「私がすすめる…」的なタイトルで始まって、リールやロッドのアフィリエイトを無作為に貼りまくってるような。
「私」って誰だよ(笑。
絶対釣りに興味無い人が書いてるでしょ。
一貫性なし
そのサイトからどれだけの収益が発生してるのかわかりませんが、自分なら絶対にそのようなサイトからはポチりませんね。
信頼性がゼロだからです。
そのサイトの他の記事を見ると、バス釣りの他にもたくさんの釣り道具関連記事があるようですが、釣行記は見つかりません。
書き手の顔も名前も無く、一貫性がまるで無いんですよね。
つまり外部のライターがメーカーのカタログスペックをそのまんま丸移ししてるだけなんです。
売れそうな商品の画像とカタログ説明をやたらと並べてるだけという。
「非常に投げやすくて良いリールです」みたいな宣伝文句(苦笑。
まあそのうちグーグルのアップデートに引っかかって消えていくのかもしれませんね。
道具に正解はなし
長いキャリアの中で、たくさんの道具を買って使ってきましたが、ハッキリとした正解なんてありません(笑。
どこかが良ければどこかは良くない、というケースがほとんどです。
なので実際に使ってみた感想が一番信頼性がありますよね。
そのインプレッション記事がどんなに主観的でも、その人が正直に思った事を書くのが一番大事な訳です。
たしかに買う人の自由で好きなものを買ってもらって良いと思います。
なのでどの情報を信じて、どの情報を疑うのかも買う人の自由だし、ある意味運だと思います。
検索上位の無機質なサイトを信用して買ってしまうのも、その人の運でしょうね。
検索上位を狙うには
すべての釣り道具に対してキュレーション的なサイトに対抗できませんが、どれかひとつに絞れば個人ブログの方が圧倒的に信頼性があると思います。
釣り道具のビッグワードで無機質なサイトが上位にいるのは気分悪いです(笑。
ここは個人ブログが束になって、検索上位にいるサイトに宣戦布告しても良いかな?、なんて。
例えば
「おすすめバスロッド」
「おすすめのベイトリール」
「おすすめのスピニングリール」
「おすすめのルアー」
「おすすめのワーム」
こういったあまりにも広過ぎるワードって個人ブロガーは使わないですよ(笑。
というか、釣りに詳しい人はこういう検索しないですよね。
つまり初心者狙いのテキトーなサイトだと言う事です。
例えば自分なら、「亀山ダムでカバーを釣るなら…」的なワードになります。
本当に釣りが好きな人が、むしろ主観的に書いた記事の方が読んでて楽しいですしね。
なので今バス釣りブログを書いているブロガーさん達、ビッグワードでの検索上位を狙ってみませんか。
今現在見る限り、上位にランクされてるサイトの内容はかなり薄いのが多いのでチャンスですよ(笑。
(企業がガッチリ作りこんでるものもありますが(汗っ。)
ご自身の飛びっきりの過去記事をはめ込んで、渾身の記事を書けば上位取れるんじゃないですかね。
自分も少しやってみたくなってきました。
とりあえず個人ブロガー同士が本気で競えば無機質な事しか書いてないアフィリエイト記事に勝てると思いますよ。
そしてそれがこれからバス釣りを始める人に対しても有益な情報になる訳です。
と、これで大儀は出来たので、バス釣りビッグワード狙ってみますか(笑。
それがキッカケでこれまでの薄いサイトが本気を出してくれれば、それはそれで読む人にとって有益ですしね。
さあバス釣りを盛り上げましょう!
ブログ関連記事はこちら
● 【バス釣りブログの未来】 書き続けた先に何があるのか
● 【ブログのPVを増やす方法】更新頻度が高いとバズは出やすいが
