気が付いたらTwitterフォロワーさんが1200人超えててビックリしてます。
それだけ多くの方に見てもらってるという事で、本当にありがたい事だと思ってます。
フェイスブックの方も沢山いいねを頂いてるのですが、ツイッターはまた性格が違う気がするんですよね。
記念?にそのあたりの事を書いてみたいと思います。
ツイッターとフェイスブック
みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ(@kakedukzss)です。
自分はブログを始めてから半年くらいの間、全くSNSを重視してなかったんですよ。
まあ知らなかったと言うべきか(笑。
で、師匠であるhebinumaの古澤さんにアドバイスをもらって、ブログの記事を投稿すると連動してツイッターとフェイスブックに自動であがるように設定したんですね。
これはめちゃくちゃ効果があって、一時結構な勢いでブログを読んでくれる人が増えたんですよ。
まあ、それまでがあまりにも無名だったので、当たり前といえば当たり前なんですが(笑。
で、段々SNSの方にコメントを頂く事が増えてきて、やり取りをするようになっていくのですが、これが楽しいんですよね。
なんと言っても記事に対して反応があるのは凄くモチベーションになりますから。
でも同じコメントでも、フェイスブックとツイッターではちょっと性質が違うんですよ。
大きな違いは実名かハンドルネームか、という部分。
やはり実名でのコメントはリアルに会った時と同じような感じになりますし、ツイッターは実名を明かしてない人も多くいますのでフレンドリーな感じになりますね。
自分のフォロワーさんは基本的に穏やかで紳士的な方しかいませんが、タイムラインを見ていると結構荒れてたりもします。
そこがフェイスブックと違うところでしょうかね。
ツイッターとフェイスブックは連動
おもしろいのはツイッターとフェイスブックは両方やってる方が多いのですが、利用するSNSで性格も多少変わってしまうのでしょうか(笑。
実は自分もそうで、両方実名でやってるのですが、ツイッターは少し砕けた感じで気楽に出来るんですよね。
洒落や冗談を交えて書けるのはツイッターの方が多いです。
そこは同じSNSでも性質の違いなんでしょうね。
フォロワーさんの中にもフェイスブックと両方やってる方が多くいるのですが、良い意味で使い分けて別人のようにコメントをくれる人もいますからね(笑。
でもその二つは連動していて、それぞれに上手く対応するとおもしろいんですよ。
これは自分だけかもしれませんが、例えば他のブロガーさんにコメントする時に、マジメな話や意見などを書きこむときはフェイスブックに、共感や冗談を書く時はツイッターにコメントします。
これって意外とみなさんそうなんじゃないかな、と思ったりしてます。
威力があるのはフェイスブックだけど
ぶっちゃけですが、ブログの記事を拡散してもらうという意味ではフェイスブックの方が破壊力あります(笑。
でも、読者さんとコミュニケーションをとるならツイッターの方が手軽ですかね。
どちらも大事なんですが、自分の場合はちょっとした現場からの投稿はツイッターでやってますね。
写真を撮ってサッと送れるのが良いですよね。
ブログを見てくれる読者の方の中にはフェイスブックのみやってる方もいるので、両方で投稿する方が良いのですが、今はツイッターばかりになってしまいます(笑。
じつは後でブログ内に埋め込むのも楽なんですよ。
これが自分的には凄く大事で、特に釣り場での臨場感は後からでは伝えきれないものがありますからね。
写真を撮ったその場でツイッターに投稿して、それを溜めておいてブログに貼り付けるという手口?は自分が良くやる方法です(笑。
釣り関係の方はフォロバ100パー
自分は現在釣り関係の方なら100パーセントフォローバックさせてもらってます。
以前は誰であろうと全部フォローバックさせてもらってたのですが、ちょっといろいろありまして。
じつは自己紹介欄にフォロバ100%と載せていたら、おそらくアラブ系の方々だと思うのですが、大量にフォローしていただきまして(汗っ。
その数一日で数百人レベル。
ありがたいのですが、でもどう考えても日本人の一般バスアングラーが書いてるブログは読んでないですよね(汗っ。
基本無言フォローで、しかもタイムラインにはアラビア語らしきものが。
無言フォローは全然OKで、むしろ自分が無言フォローなので、相手が無言でも全く問題ないのですが。
でも、さすがにアラビア語が飛び交う状況は自分が望んでるものではないので、フォロバ100%は釣り関係の方のみとさせて頂いてます。
おそらくそういうソフトか何かがあって、フォロワーを売り買いしてるのでしょうね。
その人たちのフォロワー数がみんな何十万単位でしたから(汗っ。
なので、日本人でも投資とか勧誘とか、釣りと関係ない営業のフォローにたいしてはフォローバックはしません。
もしかして釣り関係の方かもしれなくても、そういう理由で判断できない方は申し訳ないのですがフォローバックはできません。
ちなみにアラブ系の方々は、こちらがフォローバックしないとわかると段々と消えていきました。
でも数ヶ月のあいだ結構大変でしたよ(汗っ。
なので厳密にはその時期フォロワー数は1200人超えてましたけどね(笑。
これから
さて、そんな訳で地道に書いてきたブログの読者さんがこれだけ増えてくれた、とも言える訳です。
で、これからの目標を言うと、まあ今まで通り地道に続けていくだけですね。
じつは結構業界の大物と言われる方からもフォローして頂いたりしてます。
それは他のフォロワーさんと区別することなく同じ扱いをさせて頂いてますが、正直うれしくはありますね。
単純に有名人からフォロー頂いたというミーハー根性はあるのですが(笑。
でも、やはりそういう方は多くの誹謗中傷をかいくぐってこられたと思うので、その上でフォローして頂けたという事に感謝する次第です。
有名人になるほどファンの数とアンチファンの数は増えていきますからね。
自分はまだまだ大した事のない普通のオッサンですが、記事に共感してもらえるのはいつも最高のモチベーションになってます。
これからも折れずに書き続けていきますので、もし記事が良かったら「いいね」や「フォロー」や「リツイート」してもらえると幸いです。
