釣り場で拾ったルアーを自分のモノにしてる事ってないですか?
正直な話、自分は多々あります。
でも、新品状態のルアーやタックルだったら警察に届けますし、今だったらブログで告知するかもしれませんね。
ただ、拾ったルアーをそのまま自分のものにしてしまうと遺失物横領罪という罪になると聞きました。
湖に落ちてるルアーを拾うのはむしろ良い事だと信じてきましたが、中々難しい問題ですね。
ネコババ?
みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ(@kakedukzss)です。
落ちているルアーを拾って警察に届けないと罪になるという話ですが、それって中々判断が難しいですよね。
湖に落ちてるゴミを回収してリサイクルしたとも言えますからね。
まあ、釣り人ならそれが使えるルアーかどうかの判断はつきますが、拾って届けないと罪になると言われたら誰も水中のルアーを拾わなくなってしまいます。
釣り人が回収をあきらめたルアーはゴミという認識で良いのではないでしょうか。
そして誰もが必ずルアーのロスト経験があると思うので、拾っても拾われてもお互い様で良いと考えますが、どうなんでしょう。
オカッパリで引っ掛けたルアーを目の前にボートの人が持って行ってしまうのはダメですけど。
根がかった後水中に放置されたルアーはしょうがないですよね(笑。
拾って捨てればゴミで、使ったら犯罪というのもなんだかね。
民法239条
第239条
湖でロストしたルアーに関してこの法律があてはまるのかどうかはわかりませんが。
つまりルアーをロストした人が失くしたルアーに関して所有権を主張するかどうか、という事がまず一つ。
それから湖から回収したルアーを動産として認識できるかどうか、が一つ。
そして湖で失くしたモノが誰の所有になるのか、という事が一つですよね。
まず自分の場合は、拾ったルアーをブログで思いっきり公開して、「拾ったルアーで釣ったよ!」的な事を言うと犯罪の可能性がある、という事(汗っ。
でもフィールドでゴミを拾うのは何も言われない訳なので、そことの区別は難しい判断な訳ですよね。
ゴルフ場でボールをロストした場合は、そのボールはゴルフ場に帰属する、との事。
つまりロストしたルアーはその場所を管理する団体または個人に帰属する、という事でよいのかな?
そうなると亀山湖でロストしたルアーは誰のもの?
ロストルアーの考え方
まあ,あんまり深く考えたくない問題なのですが、ブログをやってると慎重になってしまうんですよね(汗っ。
ルアーをロストするのも拾うのも、バスフィッシングをやってれば誰もが経験する事ですよね。
そしてロストしたルアーに対して、失くしたからと言って警察に届けたりはしないでしょう。
目の前で誰かが拾ったりしたら思う事はありますが、それでも一度所有権を放棄したものだったらしかたないですよね。
少なくとも自分はそうです。
だから自分が拾ったルアーも自分のものにして良い、と堂々と言う訳ではないですが(汗っ。
線引きが難しいところですが、水中で回収したルアーはゴミの回収と同じ扱いで良いと考えます。
でも、木など高いところにひっかっかってる高価なルアーを回収した際は届け出てあげるのが親切でしょうかね。
特にトップ系のハンドメイドっぽいルアーは高価な事がありますから。
まあ、失くした人が届出をしてれば良いですが、ルアーを失くして届け出る人っているんでしょうか。
もしもお咎めを受けたくないなら、警察に届けて調書を書いて、手続きした上で三ヶ月と14日経てば晴れて自分のものになるという事ですが。
生産性で考えると、無駄な労力を使うより目の前にいるであろう魚を狙う方が有益な時間だと思いますけどね(苦笑。
悪びれる訳ではないですが、自分は失くすのも拾うのもバスフィッシングの文化という事で良いと思います。

いつも楽しみにしております。
>でも、木など高いところにひっかっかってる高価なルアーを回収した際は届け出てあげるのが親切でしょうかね。
この正月に近所の大和川で岸際の流木に引っかけて、ロストしたガンタレルさんが中古屋で並んでいるのですが(笑)
まぁ、近所のがきんちょが見てたので
「ラッキー!」とか思ってたのかもですが・・・。
使ってくれるなら腹も立たないですけどねぇ。(笑)
コメントありがとうございます。うーん、それはちょっと酷いですね。そういう事があるから拾得物云々という事になってしまうんでしょうね。ロストしてしまった時点で何も言えないですけど悲しいですね。
[…] […]
[…] […]