さて、今年もいよいよ今日で終わりですね。
去年9月から始めた当ブログも、一年と三か月が過ぎました。
現在の主要コンテンツである亀山湖の事を書き始めたのが去年の12月ですから、そうゆう意味では今がブログ開始から一年という気持ちがあるんですけどね(笑。
一年の最後に書きたい事、書かなくてはいけない事はたくさんあるのですが、あえて自分的なノリで適当に書いてみようと思います。
自分でも気づかない事
みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ(@kakedukass)です。
今年は自分にとってブログが占める割合の大きな年でした。
この年になってから意外な発見があるもので、パソコンを通じてものを書くという事がこんなに好きだったとは、自分でもビックリしてますね(笑。
元々おしゃべりではあるのですが、学校の勉強の方はさっぱりだったので、紙に書く作業は全然ダメなんですよ。
漢字がわからないんですね(汗っ。
でもパソコンなら変換は苦労しないので、好き勝手に書いても何とか読めるものになる、という感じでしょうか。
そして物を知らないので適当な事ばかり言ってしまうのですが、それもパソコンで調べながらなら、なんとか最低限はちゃんとした?事が書けるという訳なんですよ。
そうなると、これまで溜まってた気持ちをブログで一方的に書けるので、キーボードを打つ手が止まらない事になるんですよね。
アクセス解析がおもしろい
ブログをやっていて、いろんな数字がわかるのもおもしろい部分ですね。
単純にPVがいくつだけじゃなく、何時頃に一番見てもらってるのか?とか、何曜日が一番見てもらってるのか?とか。
もっと言えば、どんな記事を書くと良く読んでもらえて、どんな記事だとあまり読まれないかがあるんですよ。
でも、それはあくまでも傾向であって、書く前から「これはあまり読まれないだろうな」、と思った記事が意外に伸びたりするのがおもしろいんですよ。
もちろんその逆もあるんですけどね(笑。
毎日書いていて、時に感情的になって書きなぐってしまう時が多々あります。
でも、それは素直に自分が落ち着く前に書いてしまうようにしてます。
本当なら冷静になって、落ち着いた状態で書かなければいけないんでしょうけど、自分には文才が無いと思ってるので。
読者の方の気持ちに刺さる記事というのは、こちらの熱が伝わった時だと思ってるんですよ。
公開ボタンを押すのを本気でためらった記事などは、やはり読んでもらえる事が多いです。
まあ、それがどの記事だったか、というのは内緒にしておきますが(笑。
神回はあったのか
じつは今年最も読まれた記事、的なものは記事にしてないんですよ。
ほとんどの個人ブロガーさんは年末にそうゆう記事を書くと思うんですけど、今回自分はその手の記事を書けませんでした。
まあ、似たような記事は書きましたが、リアルに読まれた記事を公開するのは結局やめました。
その理由としては、どうも本位ではない記事が上位に来たから、と言っておきます(笑。
誠に勝手な理由で申し訳ないのですが、あまりにも予期しない記事がトップなんですよ。
これはリアルにお会いした方にはお話ししますが、ブログで公開するのはご容赦頂くという事にさせてください。
それを外して書いても、嘘を書く事になってしまいますしね。
ちなみにそれは、このブログを始めてかなり早い段階でバズッた記事を未だに超えられないでいます。
なので、来年の目標としては、その記事より多く読まれる記事を書く事でしょうか。
タックルインプレは苦手かも
他の釣りブロガーの方に比べて、タックルのインプレ記事は少な目だったかと思います。
それは自分があまりものを買わない、という事も関係があるのですが(笑。
そしてそれは、自分が決まったルアーやワーム、タックルを使うので、偏った考え方になり過ぎてるとも言えるんですよね。
バスアングラーであるなら、そしてバスフィッシングブログを書くなら、もっと新しいものを次々に導入して、そのインプレッション記事を挙げていくべきなのかもしれません。
それを自分にしか書けない記事にして、読者の方に届けるのが本当のインプレなのかもしれませんね。
まあ来年はもっと色んなものを買って、いろいろ試してみて、それを記事にしていければと思ってます。
さしずめ魚探に関しては、レンタルボートパーツという意味でも楽しみにしてるんですよ。
使いこなせるかどうかは別として、なるべく使いやすいアイテムとして関連パーツを開発していければと思ってます。
釣り人的思考
このブログの記事の中で、「釣り人的思考」として書いてる記事が多くあります。
じつはそれが一番書いていて楽しいんですよ。
何と言ってもキャリアだけは長いので、これまでにいろいろと苦労してたどり着いた結論や自分の中の決まり事が沢山ありますんでね。
でもそれは、決して釣り人代表とか大げさなものではないんですよ(汗っ。
自分の書き方が断定的という事でご意見を頂いたりしてますが、それは自分の色なのかな、と思ってます。
あまりネットの向こう側の事ばかり考えてると、自分の本音を書けなかったりしますので。
「釣り人的思考」というリストの頭には、暗に「自分的」という意味が含まれてるんですよ。
まあ、このブログをよく見てくれている読者の方には伝わってると確信してます(笑。
ブログを書く目的
このブログを書いていて、その目的はその時で変わってきました。
最初はただ、何となく日記的な感じで気楽に始めたんですよ。
それが段々PVが上がってくると、もっと沢山の人に見てもらいたいという思いに変わってきます。
そうなると書くことがどんどん楽しくなって、自然と更新頻度が上がってきます。
PVが上がってくると、それに応じて他のブロガーさんと知り合ったり、読者の方とリアルでお会いしたりするようになってきました。
これはブログ独特の世界なのかもしれませんが、釣りブロガー同士はライバルではなく、仲間なんですよね。
少なくとも自分の知り合った方はみんな独自の色を持ってるので、読者の方を共有してたりするんですよ。
一人の読者が複数の釣りブログを見るのは自然な事で、むしろ住み分けがしっかりできてるんですよね。
まあ、巷を騒がせているパクりサイト事件のように、他のサイトに丸パクりされたら腹がたちますけどね(笑。
ちなみに自分自身が釣りブログの読者でもありますので、他のブログが更新されるのを楽しみに待つ気持ちは良くわかってるつもりです。
なので、自分のブログを更新するのも、読者の気持ちを考える事で書かせてもらってるという感じでしょうか(笑。
これからも日々実験
ブログの運営やデザインのカスタム方法などはネットを探すと沢山落ちてます。
でも自分のブログをどうすれば良いのかは、誰にも答えがわからないんですよ。
そのブログの運営方法は、その人の書く記事によって違いますからね。
自分のブログも今のやり方が合ってるのかどうか、まったく手探りでやってる状態です。
原因がわからずPVが伸びる時もあれば、その逆もあります。
狙ってアクセスを増やせた時もありましたし、まったく意味が分からず落ち込む時もあります。
記事の書き方で変わりますし、その記事を書くタイミングもありますよね。
なので、寝ないで書く事もありますし、公開のタイミングを考えなければいけない時もあるんですよ。
でもまあ、自分の場合は基本的に書きなぐって公開ボタンを押してしまう事が多いですね(笑。
と言っても、公開予約するという意味ですが。
上でも言いましたが、感情が高ぶってる時は、熱の入った記事が書けるチャンスだと捉えてますから。
そうゆう時は自己校正をほとんどしません。
なるべくそのままの状態の記事を公開するようにしてるんですよ。
それは今まで日々の実験で分かってきた事で、しかも誰にでも当てはまる事ではないでしょう。
自分のやり方として、今後も実験を繰り返して自分のやり方を見つけていきたいと思ってます。
最後に
最後になりますが、今年も一年当ブログを見て頂き誠にありがとうございます。
全体的に支離滅裂で誤字脱字が多く、内容が薄い時も沢山ありました。
時に更新する事を目的に中身の無い記事を書いてしまった事があったのをお詫びいたします。
それについては、自分が書かないと気持ち悪いという勝手な理由なんですけどね(汗っ。
途中サイトがダウンして、もしかしたらこのブログが閉鎖する可能性がありました。
その時は今まで経験した事がないような不安に襲われたものです。
わが子が誘拐されたかのような錯覚に陥りましたからね。
それだけこのブログが自分にとって大事なものになったという事ですかね(笑。
今現在、このブログは自分自身です。
名刺や履歴書がなくても、このブログがあれば他の人に自分を知ってもらえますからね。
そしてそれは、タイムリーにブログを更新していく事で、その時の自分がわかってもらえると思ってます。
という訳で、来年以降も自分が生きてる限り書き続けようと思います。
2017年のKAKEDZUKA.comも宜しくお願い致します。
