今回は自分の思うところを好き勝手に、でも正直に書いてみました。
中には気を悪くされる方もいるかと思いますので、その時はどうぞスルーして頂いて結構です。
トーナメンターの悲劇
みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ( @kakedukaSS )です。
各方面の方から聞いた話では、近年はトーナメントブームが落ち着いて以前ほどトーナメントをやる人はいないらしいです。
自分は競技としての釣りが大好きなので今までもこれからもトーナメントに出たいと思ってます。
でも、楽しみ方は人それぞれなので、トーナメンターだから釣りがうまいとか、ましてやエラいなんて毛頭思ってない訳です。
でも、中にはトーナメントに人生をかけて自分の事しか考えてない人もいるのかもしれません。
人に迷惑をかけなければ問題ないですが、トーナメンター以外の人とトラブルになったら本末転倒ですよね。
だって、釣りのプロになるという事は釣り業界を発展させないと自分の居場所もなくなってしまう訳ですから。
その部分を勘違いして、ただ釣れば良いとだけ思ってるとしたら、それは悲劇の始まりです。
モノを買ってもらってナンボ
ところでバスプロの定義ってなんでしょうかね?釣りをする事で生活する人の事でしょうか。
トーナメントの賞金だけで食ってる人は日本では一人もいない訳ですから、試合に出るだけではプロではないですよね。
それはなんちゃってプロでしょう。まあ、自分がそうだったんですけど(汗っ。
バス釣りやバストーナメントに出る事で自分や所属メーカーに収益をもたらして初めてプロと呼べるんですよね。
なので、スポンサードされてるけど、その商品を売る力がなければプロではないと思います。
自分の知ってるベテランプロの方が言ってましたが、ただモノをもらってプロモーションも何もしないのは泥棒だと。
試合に出るだけじゃなくて、スポンサーの商品をプロモーションして、売り上げに貢献してやっとプロの仕事をしたという事になりますよね。
むやみに提供を受けない
じつはうちの商品を提供しているある選手の方に、「自分は商品をもらってもプロモーションはできない」とハッキリ言われました。
その方のメインスポンサーに対してのプロ意識がそう言わせてるんだと思います。
欲しい商品をただもらう事はできない、というのもプロ意識の高さですよね。
こちらはそれを了承したうえで製品を使ってもらってますけどね。
まあ、こちらとしても製品を使ってもらうメリットを考えて提供してますからね。
実際に色々と要望や意見を頂きました。
プロ意識の高い人ほどちゃんと仕事をするし、むやみにモノを受け取ったりはしないようです。
売り上げを落とさない
釣りで食って行きたいなら、自分の影響で売り上げに貢献すると共に、売り上げを落とさない事も大事ですよね。
イメージダウンな事をすると、メーカーの売り上げに影響がでますからね。
普段の素行も大事な訳です。
例えば試合で一般のオカッパリの人とトラブルになって、協会に訴えられたらイメージ悪いですよね。
それが自分のキャラだからと言っても、そのトラブルを起こした人はもうそのメーカーの商品に良いイメージは無いかもしれません。
モノが良ければ変わらず売れるのかもしれませんが、本当はもっと売れてるのかもしれないですし。
それはその選手のせいで、売り上げが少し落ちたとも言える訳です。
それではプロとは言えないと思います。
試合で勝つために最善の努力をするのもプロトーナメンターですが、トラブルを起こさないのもプロですよね。
全部受け止める
自分がJBプロ時代に当時の先輩から言われたのは、理不尽な事も耐えなければならないのがプロだから、という事です。
オカッパリの人とトラブルになった時、明らかにその選手は悪くないのに協会に通報された人がいました。
また、まったく身に覚えがない事でペナルティーをもらう事もあるようです。
でも、それも全部ひっくるめてプロでなくてはいけないという事です。
自分の言い分はしっかりと伝えたうえで、その時は処分を受け入れておけば後々になって誤解が解けたとき、より信頼が増すというものでしょう。
目くじらを立てて自分の正当性を主張しても、その時はどうにもならない事もあるんですよね。
でも真面目にやってればファンはわかってくれると思います。
成績を出すために尖がってばかりではファンもできないし、結果プロモーションにもなりませんよね。
さて、大変な思いをしてプロ活動をされてる方はこんな記事をみたら気を悪くされるでしょうか。
好き勝手に書きなぐってしまいましたが、この話はもう少しだけお付き合いください。
続きはこちら↓
関連記事はこちら↓

noteにて有料記事絶賛販売中!
ブログには書かないマニアックなお話を読めます。
購入はこちらから