カバーなら「落ちパク」とか巻きなら「グリグリ・ドン」とか。
簡単に釣れる魚ってデカいですよね。
それに健康でマッチョなヤツは簡単に食ってきますね。
自分のスタイルでもあるカバーのフリップの場合、誰がどんだけ撃っててもそのすぐ後に簡単に釣れたりします。
バスが求めてる物を目の前に落とすと簡単に食ってくるんです。
自分の魚は簡単
湖のどこかにいるであろう自分にとって簡単な魚を探す事がおもしろいんですよね。
考えてエリアを絞ってタイミングを計る。
そうゆう作業はおもしろいんです。
理論派と呼ばれる事はあまりないですが、結構考えてるんですよ(笑。
レベルの高い人を理論派というならば、自分は理屈派でしょうか。
バイトがあるけどなかなかノらないとか。
そうゆう難しい魚はあまり相手にしません。
やる気のあるデカいやつは一撃で食ってくるんですよね。
何を欲しがってるのか
その時バスが何を欲しがってるのか見極めたいんですよね。
今年に入ってからは特に考え方が進化したというか。
「カバーのバスには二種類いる」と考えるようになってから釣れる魚が変わってきたんですよね。
キーワードは「健康体」。
元気でマッチョなヤツは条件が合えばあっさり食ってきます。
ただしセレクティブで、気に入らないものには反応しない。
それは湖全域のバスがすべてそうなんじゃないか?と思ってます。
ライトリグとビッグベイト
両極端という意味で例えを挙げてみました。
そこにいるやる気のあるバスが何を投げても食ってくる、というタイミングってありますかね?
自分は無いと思います。
幅が広い時はあるかもしれませんが、ライトリグでもビッグベイトでも関係なく食う事は無いと思います。
釣れたバスに別のバスが付いてくる時ってありますよね?
で、そのときライトリグとかを入れても全然釣れないんですよ。
そうゆう時ってバスが狂ってる状態ですよね。
なのにすごくセレクティブなんですよ(笑。
ライトリグに簡単に食ってくるバスと、ビッグベイトにも簡単に食ってくるバスは別物ですよね。
それぞれの使い手には簡単な釣りでしょう。
でも苦手なルアーの場合はとてつもなく難しい釣りになってしまいます。
簡単な魚=ストロングパターン
普段得意としているスタイルで簡単に釣れるエリアやスポットを見つけられたとします。
それはその人にとって、ストロングパターンという事ですよね。
その人にとっては簡単でも他の人にとっては理解できない訳ですから。
バスフィッシングって複雑過ぎるんですよ。
テキサスリグ一つとってもワームの種類からシンカーの重さ、ロッドの調子やラインの太さや種類。
ちょっとの違いが総合的に合わさると全然違うテイストになってしまいます。
同じテキサスを得意とする選手同士でも全く違う釣りになってる事もよくありますよね。
たとえ全く同じルアーに同じタックルを使ってたとしても、体の作りや手足の長さで違いますからね。
これはすべてのルアーに言える事です。
そんな自分だけの釣りに合う簡単な魚をいつも探してます。
それは誰にも釣れない自分だけの魚ですからね。

[…] kakedzuka.com http://kakedzuka.com/2016/07/my-easy-fish/http://kakedzuka.com/2016/07/my-e… […]